top of page
​ひとことコメント(速報)

ひとことコメントの一覧です。返却後に簡単に一読できるよう、速報版としてクラスごとにテキスト表示しますす。答案右上のNo.と突合してコメントを確認してください。次回返却時に更新し、過去のコメントはPDFファイルで以下にアップしておきます。
なお、簡単な概評もつけておくので参考にしてください。各自の答案に対する詳細なコメントが必要なときは、授業前後の個別指導(エントリーフォーム:市谷校舎
 札幌校 仙台校、 茶水2号館)をご利用ください。
 

解答例へのリンク​


医系:ルーブリック評価表 

市谷 第1回 第2回 第3回 第4回​

​札幌 第3回 第4回

仙台 第3回 第4回

<医系> サンプル答案
 ※ルーブリック評価付きの一覧(市谷)は上記PDFで確認してください

概評:共通する課題

・主張と理由は明確で説得力もありますが、後半で異論の検証や対処が不足しています。また、理由を十分に深めていない答案もありました。

・異なる視点からの検証が不足しており、広がりが欠けている答案が散見されます。これにより、論述の深みが不足していると感じられます。

・主要な記述の文脈説明が不十分なため、全体の一貫性が欠けている答案があります。そのため、内容が散漫に感じられます。

・課題発見や現状分析が優れている一方で、具体的な解決策や処方箋が不足している答案があります。論述の出口が見えないのです。

・特定の部分が冗長な答案があるので、重要な部分に焦点を絞ることが必要です。また、不要な部分は省略し、意見との文脈を明確に説明することが求められます。

​仙台校

1:判断①に対する理由②を③④で具体的に説明した構成は良いです。ただ、記述が③に傾き、④が薄くなったのが残念です。

2:冗長な前半を省略して、早めに①②③を切り出し、その根拠を掘り下げたいですね。なお文末表現「思う」の多用は避けましょう。

3:文章は上手ですが、①の理由を欠いています。また、②③と①との関係・文脈も不鮮明で、そのまま④を付け足した構成が気になる…

4:①の判断+理由を②③で具体的に説明しています。これ自体はわかるのですが、異論の検証を欠いていて一本調子なのが気になります

5:①の主張は明確です。この②の説明の掘り下げが論文の成否を分けます。残念ながら③のズレもあり説明は④程度にとどまりました。

6:主張の理由①は明確ですが②③の説明がズレています。説明すべきは①の意思決定が「ない」ことで、これに相応しい内容がほしい

7:①の主張の理由を深めるべきでしたが、②をきっかけに話が③にズレたのが残念です。③の思いをもう少し整理したかったですね。

8:二つの死に反対する理由①に相応の厚みがあります。惜しいのはもう一つの理由②で、③の表現のように内容が未整理です。

9:主張①に対する②③④の説明は一貫しています。しかし、内容に不正確な点ががること、異論を検証していないことが気になります。

10:①②の「無危害」という視点は良いです。また、③で一端を具体的に説明できています。前半の記述を簡潔にし、②をもっと深めたい

11:②の事例説明が長い印象を受けます。しかし、ここから①④につながる③の考え方を引き出した点は良いです。

12:判断①を②のように異論を踏まえつつ考えています。ただ、③④のように主張する根本の医療観、医師像、生命観等にも触れたいです

13:2箇所の◎の迷いを①②③④で具体的に説明しています。このように正しく悩んだ結末を、いずれは示せるようにしましょう。

14:①②を経て、③の主張に辿り着きました。しかし、時間不足だったのか、ここで記述が終わってしまい、次の展開がないのが残念です

15:よく理解し考えているのですが、①②③④の記述の文脈が見えず、散漫な印象を受けます。論理の軸(main point)が必要です。

16:①②の視点と表現に独自性があります。ただ、その理由③の説明が物足りません。また、合法化の危うさ④もズレているのが残念。

17:①②の後の展開不足です。これら功罪の視点を踏まえて、どのように考えるのかの展開すべきなのに、③にズレたのが残念

18:中盤の事例は簡潔にすべきですが、①②③の主張は明確で、異論を念頭においた④の対案もしっかりしています。

​札幌校

1:主張①の理由②③は心情を的確に説明し、④⑤につなげた流れも良いです。⑤の具体性が足りないのが残念です。

2:①でいう「危険」を④⑤のように明示すべきでした。②③をカットして、その先への展開がほしいところです。

3:①の課題認識は明確です。これを②につなげて深めるべきでしたが、③④がそうした具体的な説明になっていません。

4:①の説明をもっと掘り下げましょう。そして、②をもっと簡潔にまとめて、③を具体的に説明してください。

5:④のような自己検証は大切です。ただ①②③の記述が4冗長で、④につながる道筋・論理が見えません。

6:①を説明した②③は概ね良いです。ただ、④⑤は二次的に説明がなく、ゆえに⑥も強引にまとめてしまった感があります

7:まだ不慣れなため①②③④に文脈がなく、思いついたことを連ねた印象を受けます。まずは簡潔な記述を心がけましょう

8:①②③の構成はわかります。しかし、そこから引き出した④⑤の意味が不鮮明で、趣旨が読み手に伝わりません

9:①と②の文脈がわかりません。②の切り口は良いのですが、③の説明が混乱しています。②を活かす内容にしたい…

市谷校舎7・8限

1:①②③④の流れは良いです。惜しいのが④の内容です。意識啓発にとどまらず、生活環境の支援などに踏み込みたいですね。

2:判断①と理由②を起点に一貫した論述です。気になるのは一本調子で、後半③でも異論の検証や対処をしていないことです。

3:①②③の主張は深みがあり説得的です。ただ、異論という異なる視点からの検証が不十分で、広がりを欠く点が気になります。

4:振り返りは的確で、自己検証という過程が弱い印象を受けます。よく読むと、①と②の文脈も説明・記述が足りない印象を受けます。

5:①②③に象徴される気づき/課題発見は優れています。しかし、分析は深いのですが、論述の出口が見えないことがマイナスです。

6:①②の視点は理解が深く、課題発見も適切です。しかし、処方箋がないまま現状と分析をするだけで、③だけで出口が見えません。

7:文章は上手ですが内容が散漫です。①や④は不要、仮に必要ならば②の意見との文脈を説明しましょう。なお③は妥当でしょうか?

8:①の経験を十分に活かせていません。③の視点が「できる」になっていて①とズレるからです。そのため①の根拠が弱いのです。

9:見解の趣旨を①で簡潔かつ的確に説明し、②③の展開も良いです。 ただ、②と③の文脈を説明しきれていない点が残念です。

10:①の根拠とした②が良いです。ただこれを深めずに③④と書き進めたのが残念です。②が困難な現状をどうすべきか?展開したい…

11:①が文章も内容も冗長です。これに対して②の主張は明確ですが、他の視点での検証が不十分なまま、③を切り出したのが残念。

12:①にもかかわらず②を打ち出した趣旨が見えません。両者の違いと理由を明示すべきなのに、③の記述に深入りした感があります。

13:①を②③④に展開するのはわかります。しかし、なぜ①なのか理由が不鮮明です。また、これらの記述の出口も見えず物足りません

14:①〜④は、まさに優生思想を展開しています。あなたの正しさは尊重しますが、それを疑う視点への言及もほしいところです。

15:①から②に展開しましたが、キーワードの「安易」を説明できていません。そのため深められずに、②③に話が流れた印象を受けます

16:①はわかるのですが、②③④⑤が散漫なため厳しい評価にしました。裏面のメモを拝見しましたが軸を骨組みがありません。

17:文章は上手なのですが、核を欠いているため①②がぼんやりしています。早めに③④を切り出し、これを軸にして構成すべきでした

18:①の趣旨は明確ですが、これを補強する説明が弱いのが残念です。②③④は思いつきを述べていて、①との文脈が見えません。

19:筆力はあるのですが活かされていません。②③に書き進めるのではなく、「命の選別を迫る」ことの是非を考えたいですね。

20:矛盾対立しかねない①と②の調整が、この論述の基本にすべきでした。その文脈の中で、③も生かせるはずですが基本を欠いています

21:①を説明した②③の現状認識・理解は的確です。ただ、そこに至る前半の記述が冗長です。どのように①につなげるか再考しましょう

46:なぜ①②のように考えるのでしょう?③の理由をもっと深めるべきでした。④の具体例も趣旨(言いたいこと)が不鮮明です。

22:①②③は一本調子なので、④の異論が大切になります。ただ、その検証が不十分なのため、もっと早めに踏み込むべきでした。

23:問題設定①に対して、②③の二つに切り口によるアプローチは良いです。ただ④で③を深めきれず…意思以外の要素も検討するとか

24:①の表現に拙さは残りますが、②に対して③④で考察を深めようとした点は良いです。もっと簡潔・明確に表現したいですね。

25:主張①に対して、②で立ち止まった点は良いです。③の対案も良いですが、④に進めて③の意義等を深められず残念です。

26:安楽死についての①の記述は明確です。尊厳死は②④であげた判断の難しさにどう対処すべきか?考えましょう。③は誤解です。

27:①を含めて前半でfactを押さえました。opinionは②③④の構成も概ね良いです。ただ倫理と法律との違いへの言及は必要です。

28:①を原則に②③の条件を設定した構成が良いです。③を説明した④のような掘り下げが②についてもほしいところです。

29:安楽死と尊厳死の区別が曖昧ですが、判断①と理由2は明確です。なお③は良い視点なので、これを考慮した内容にしたいですね

30:安楽死と尊厳死とを区別した①②の論述は良いです。しかし、その後の掘り下げが弱く、③は②と同じで足踏み状態なのが残念…

31:①で二つの死を的確に分けました。ただ、②はこれを活かした内容になっていません。③も②の繰り返しで展開に難があります

32:①の視点や②の内容は良かったのですが、振り返りの通りです。③ではなく「強要」の危うさを掘り下げたらどうでしょう?

33:①で安楽死、②で尊厳死を説明し③につなげています。これが大半を占めて、自身の見解が薄くなってしまいました。

34:①の視点「QOL」は良いですが、これを第三者が定めづらいから③が重要なんですよね。その点で②は疑問。④は付け足しかな?

35:①で「法整備」の必要性を述べています。理由②はわかるのですが、「厳しい基準」の説明まで届かずに残念です

36:二つの死を対比して冒頭の判断を説明した①の視点は良いです。ただ、その先の②③は焦点を定めきれず記述にまとまりがありません

37:①②で権利と実行(行使)とを分けて論じた視点はユニークです。③で主旨を繰り返していますが、説明の掘り下げが足りません

38:①に判断、理由、内容説明は簡潔で的確です。②の追加説明も有効です。このままでは一本調子なので③は異論を検証すべきです。

39:判断理由①に対して異論②を挟み、③に展開した流れが良いです。この③を掘り下げるべきですが、④で切り口が変わってしまった

40:①②③と問いかけが多い文体が、見解の曖昧さを印象づけてしまいます。問いは背後において、それへの答えを前面に出しましょう

41:①の例が長いので、これを背後に置いて②の主張を深めましょう。③は表現に難があり、悩みを整理して記述したいですね。

42:①④のように悩んで良いです。ただ、②③のような悩みのポイントをもっと明確にして、それぞれを深める構成、内容にしたいです

43:安楽死②と尊厳死③とに分けて、①の理由を深めた記述あhしっかりしています。ただ、一本調子で異論の検討を欠いています。

44:二つの死に反対の理由は①②と明確で、説明も具体的です。ただ、異なる視点からの検証がなく、③で繰り返した構成が難ありです

45:①で「リスク」を指摘したのなら、まず②でそれを説明すべきでした。しかし、冗長な記述を②で連ね、③の切り出しが遅いです

 

市谷校舎9・10限

1:①②の前置きが長いです。また、②の視点は明確ですが、③④の記述を連ねるうちに「母親」から「私たち」に視点が映ってしまった

2:前半の①②③の段階で、話が散漫になっています。焦点が定まっていないため、後半の構成・内容も乱れてしまいました。

3:①で「判断できない」としたのは問題なしです。ならば、その理由をきちんと説明すべきですが、②③に話がズレました。

4:①を論証する構造がありません。②は無段落が象徴するように、思いつきを連ねていて、記述が整理統合されていません。

5:1、2段落は一文が長く、情報の整理統合ができていません。①を中心に全体の論理を作るべきですが、③の構成・内容も散漫です。

6:主張①の理由が不鮮明です。③の「決めつけ」を軸に根拠を明確にしましょう。②を短くまとめ、③④の文脈も整えてください。

7:②の問いを起点に、③で原因を挙げ、④⑤の対処に記述を展開しました。①の視点を過不足なく論理的に説明した良い論文です。

8:冒頭の判断を説明した①が冗長です。ここで説明すべき理由が不鮮明なのです。②も思いつき的な内容で文脈を欠いています。

9:①②の記述は無駄がなく、自身の考えをしっかり説明できています。その客観化を試みた③が練り込み不足な印象を受けます

10:①の主張は明確で、③④の展開も良いです。②の経験を活かして、本人+周囲への善い影響にも気づけば、内容に厚みが出ます

11:冒頭で「あってはならない」とするだけで、以降の記述は①②はfactベースで、自身の判断の理由など掘り下げが弱いです。

12:最後に③でようやく主張が出てきました。それまでは①②のような課題文に対する感想に終始していて、③を論証できていません

13:①②は親の視点を理解した思いやりのある記述です。③「個人の選択」とするため何が必要でしょうか、それを④で書きたいですね

14:②は①のように考える理由を掘り下げるべきでした。③の問いも、その先の記述の掘り下げが物足りないのが残念です。

15:主張①は明確で、これに対する異論を②で検証し、③につなげた流れが良いです。③の親に加えて社会の役割にも言及したいです

16:①②③④の構成がしっかりしてて、論理的で過不足のない良い文章です。ただ、④あたりで自身の見解を明確に打ち出したいです。

17:課題発見②と解決方策③はわかるのですが、①に象徴されるように、軸が定まらないまま書き連ねた印象を受けます。

18:表現が婉曲なためなのか、①②③の記述の趣旨が不鮮明です。それは全体の軸となる考えが不鮮明だからで、それを明確にしましょう

19:①②③の記述の趣旨は、第三者は黙っていて親の自己決定に委ねるということですか?これに対する異論を検証したいところです。

20:①のように遠回りな言い方はしないで、②③を早めに切り出し、これを論証した方が伝わりやすいです。

21:ずれるのは前の記述と対応していないからです。たとえば①の後は理由を、②の後は③ではなく問題点を書くべきでした。

22:①で「おかしい」とした理由②を、もっと深めたいですね。③のように先を急がずに、まずは足元・根拠を固めましょう。

23:①②を理由に「命の選別」を行うべきではないとしながら、最後に④を挙げるのは矛盾していませんか?③からズレた気がします

24:判断基準①の「幸せ」は多義的です。これを②③にどう繋げるのかが未完成なのが残念。もっと考察を深めたいですね。

25:①②の矛盾をどう解消するかが鍵です。③→④ではなく、③から社会の意識・行動の自制に進めた方が良いかもしれません。

26:②からわかるのですが、①の意味を取りづらい…③は具体的な内容です。これが差別をなくすと、どう繋がるのか言葉がほしいです。

27:①は一文が長いこともあり、主旨(言いたいこと)が不鮮明です。③はわかるのですが、②とそれまでの記述との文脈は?

28:①②のように、社会に焦点を絞っているため、自分事ではなく他人事のような内容になってしまったのが残念です。

29:社会に関わる分析・記述が①②③と続き、設問に対する答えが見えません。そのため厳しめの評価にしました。

30:文章は上手で、①②の趣旨はわかります。ただ、②が冗長で一本調子なため、他の視点に対する理解・配慮がほしいところです

31:②の最後の問いから③④と良い方向へ展開できましたね。④は具体性が不十分ですが、①が自分事に昇華した点を評価します

32:分析の視点①は明確で、それらを②③で説明し、④を引き出しました。エッセイとしては面白いのですが設問に答えていません。

33:①の問いに対して②を切り出しました。理解は的確ですが、「本質的な違い」と終盤の③④との文脈が不鮮明です。

34:二つの死の概念を整理した①、安楽死の問題を挙げた②は的確です。ただ、③④の記述を読むと理解の混乱があります。

35:①②を理由に「否定も肯定もできない」という主張はわかります。この前提となる二つの死が区別されていない点は気になります。

36:①②の問題整理は的確ですが、③が気になります。少なくとも日本では「死期の切迫」が前提になっているからです。

37:①から②の問題点を引き出し、③で具体例をあげました。流れは良いのですが、③が長すぎてしまい、展開不足なのが気になります

38:論文というよりも作文になってしまったのが残念です。①④のような思いつきを抑えて、②③を深めるような構成にしましょう。

39:①を②③④と順を追って説明しています。概ね論理はしっかりしています。ただし、②を簡潔にして④を深めた方が良かったです。

40:「〜思います」を多用した文章表現以上に気になるのが構成と内容です。2段落以降は段落がなく思いつきを連ねた作文です。

41:①でfactを押えた上で、一気に自身の視点を②③④で展開しましたね。読み手にハッと気づかせる点で、高い独自性を評価します。

42:表現が婉曲でわかりづらい点もあります。ただ、それは②の信念を①③のように抑制的に表現しているからで、基本は良い論文です

43:②を根拠に①を述べていますが、二つの死を区別した方が良いかもしれませんね。③の「死を待つ」も多義的にとらえたいです。

44:経験からの学びを一つの根拠②として①を論じています。よく考えている独自性を高く評価しました。③の問いをもっと深めたいです

45:尊厳死を認める根拠②は明確ですが、①で安楽死を否定する根拠③の説明が弱いです。〜思うという文末表現の多さも気になります。

46:判断①の理由②は明確で文章表現もしっかりしています。惜しいのは③の寄り道です。すぐに④に入り、ここと深めるべきでした。

47:①の主張を軸にしっかり悩んだ良い論述です。推しいのは生の意味③を深めきれていないことです。②の線引きも深めたいです。

48:①でいう「難しさ」を②③に切り分けて良く説明しています。理解は確かですが、説明に終始し論述の展開が弱いのが残念です。

49:二つの死に対する懸念①を②③に切り分けて、的確に説明しています。④の対応への問いの答えの一端があればもっと良くなります。

50:二つの死を認める①を論理的に説明できています。②③④と異論にも配慮しながら立論した良い論文です。

51:①であげた難しさを、患者と医師との見方の違いとして②③で的確に説明しています。④の趣旨はわかりますが、他への展開がほしい

52:①の主張を②③④⑤と順を追って、論理的に説明しています。特に良いのが④⑤で、⑤の危うさに展開できれば、さらに良くなります

53:賛成する二つの理由①②は明確です。それぞれの内容も具体的に説明しています。③のQOLはもう少し内容を深めたいですね

54:主張①の理由を説明した②は良いです。気になるのが③の説明です。趣旨はわかるのですが、社会的な理由は抑制的にすべきです

55:①の主張を②③を軸に適切に説明した良い文章です。特に④への展開はACPにつながる重要な内容を含んでいて高く評価します。

56:①②③はあなたの見識の確かさを示した良い記述です。これらを踏まえた④の深掘りができれば、もっと良い論文になります。

57:①は二つの死に賛成の理由を述べています。ここから②の「条件」に論点を移して、③④を考察した構成が良いです。

58:①もわかるのですが、終盤の②③が良い着眼(課題発見)なので、もっと早めに引き出し、内容の深掘りをすべきでした。

59:主張①は明確で、考慮すべき点②を③④で説明した構成がしっかりしています。ただ安楽死と尊厳死との違いへの言及がほしい

60:冒頭の①の主張を②③と④とに切り分けた構成は良いです。特に気になるのが④で尊厳死を認める理由が未整理な点です。

ーーーーー過去の小テストのコメントです​

概評📝医学部医学科の求める学生

問2は、「エキセントリックな良いヤツ」を概ね的確に理解しているため、賛成・反対の理由が妥当な答案が多かったです。問2は設問の指示が少なく、自由度が高いわりに字数が少ないため、内容の取捨選択が鍵になります。特に気になったのが「まとめ」の記述です。実質的に「まとめ」はそれまでの記述の繰り返しになります。むしろ、それまでの記述を振り返り、他の説明・記述を追加した方が厚みを増します。「起承転結」という囚われを捨てましょう。

概評📝「さわる」と「ふれる」

「さわる」と「ふれる」という二つの言葉の理解が確かなため、それぞれが必要な場面を適切に選び、具体的に説明した答案が多くありました。設問要求を満たした点で良い文章なのですが、+αがないため不足感を覚える答案が目立ちました。こうした二項が提示されたときは、それぞれを説明するだけでなく、両者の関係を考察したり、使い分けの物差しを提示するなど、他に展開した方が読み応えも増します。設問要求に従うことは必要ですが、無理のない範囲で(文脈を整えて)枠外に論述を伸ばすことも必要です。

仙台校

1:問2の回答は概ね的確です。字数の制約を考えると、問3の解答は②に展開しないで、理由①を具体的に説明した方が良かったかも…

2:問2は①に違和感があります。倫理は教科書で定めづらい面があるからです。②の例は適切ですが、③は①と同じ難点があります。

3:問2は二つの理由が的確です。問3の判断理由①は適切です。②に進めないで、①をどう展開すべきだったかを再考しましょう。

4:①②は教科書を軸に対比していますが、具体性が弱いのが気になります。ただ、この軸を問3も貫いた一貫性があることを評価します

5:問2の②は良い奇人の批判でなく教科書の重要性をあげるべきでした。②は論述の基盤が明確で良いのですが、③に流れたのが残念。

6:問2はごく一部を除いて良い解答です。問3は内容が気になります。教科書は熱意や倫理観は教科書とは無縁だからです。

7:①②とも趣旨はわかるのですが、もっと簡潔に説明しましょう。③は自分の適合性を述べてますが、医学医療との適合性が大切です。

8:問2は①②ともに過不足がない良い記述です。問3は③④と蓋t流の例を挙げるより、いずれかに絞り深めた方が説得的です。

9:問2は2点ともに簡潔かつ的確に記述しています。問3の①②は的確ですが③で混乱が見えます。両者の関係を描ききれず残念…

10:①は問2の(A)の解答としては良いです。②は上手い表現ですが、③の例にはまり込み後半は説明が不鮮明になってしまいました。

11:①③を②④で具体的に説明しています。設問に即した構成・内容ですが、説明文+αの要素があると読み応えが出ます。

12:①②の構造を描ききれていない点が残念です。③を軸に展開し、「さわる」も「ふれる」も③が不可欠なことを④で描くべきでした

13:①を②③で具体的に説明し④でまとめた構成が気になります。設問に対応してますが、二つの言葉の説明に終始し展開が弱いからです

14:設問が求める答えを①②で明示しています。その点で水準を満たしています。ただ、構成・内容で物足りず+αの記述がほしい…

15:①②の記述は明確で、説明も具体的です。設問に即した良い論文ですが物足りないので、③の「均衡」をkeyに深めたいです。

16:二つの言葉を①②で明確に切り分けました。その後の記述が「ふれる」を軸に展開していて、両者の関係性を描けていないのが残念…

17:二つの言葉の説明を①にとどめ、②の場面設定の中で③を問いかけ、④に展開した流れがとても良いです。

18:二つに言葉を切り分けずに①③のように複合的に捉えた点が良いです。そして、②で「ふれる」の重要性を説明した良い論文です

札幌校

1:問2は内容・表現ともに良いです。問2は文字数を考え、主張①の理由②を深めるべきで、③④の展開は不要です。

2:問2は概ね良いです。振り返りの通りで、主張①例証②が適切だったかビミョーです。もっとクリアな例にすべきでは?

3:問2の①②は概ね良いです。②ではなく、①のバランスの内容と理由を簡潔に説明すべきでした。

4:主張①の二つの切り口を②と④で説明しています。③が冗長なこと、二つの関係性に言及できていないことが課題です

5:「ふれる」を説明した①②に対して、「さわる」の説明④が混乱?③をどう説明すべきだったか再考しましょう

6:①②③④の説明は的確で。特に④が具体的です。この後の展開⑤が実質的に同語反復なっているのが気になります

7:①と③でそれぞれの主旨を明示し、②④で説明を掘り下げた構成が良いです。ただ両者の関係まで踏み込みたいですね。

8:①②の説明は内容も表現も良いです。惜しいのは③です。このように関係づけたことを、もっと丁寧に表現したい。

9:二つの言葉を説明した①②は良いです。③は、どのように合わせていくのかまで踏み込んで説明したいですね。

10:惜しいですね!①②はとても良い説明なのに、振り返りにある「対比」ができず、それぞれの説に終始しています

11:①②の説明は概ね良いのですが、その先の展開ができていません。③を手がかりに二つの言葉を関係づけたいですね

12:二つの言葉の説明①②はわかるのですが、これらをどう処理するのか?③④はそうした展開ができていません。

13:①②の説明は上手なのですが、そこから繋げた③が平凡です。両者を関係づけたいところです。

 

市谷校舎1/7・8限

<7>医学部医学科の求める学生

1:問2の内容は概ね良いです。問3は①を簡潔にまとめ、②の「適切」な判断の大切さを深めたいですね。

2:問2の理解は的確で良い記述です。問3の①②は適切な理由ですが、全体の構成が未整理なのが残念。

3:文章は上手で問2の①②③は概ね妥当です。問3の④⑤の背後にある「適切」の定義がほしいところです。

4:問2の①②は具体性が弱いです。問3の③も同様で、もっと単刀直入に表現したらどうでしょうか?

5:②は良いのですが、字数の制約を考えると例①は不要です。問3も③を中心に構成した方が良いです

6:問2の説明はいずれも簡潔で的確です。問3の②は不要です。①を深めることが大切です。

7:問2の解答は概ね的確です。①と②の調整をしないと。矛盾しているような印象になります。

8:問2は概ね的確ですが問3は難ありです。①の内容・表現が冗長で、②が唐突だからです。

9:(A)の理由①②はもう少し具体性がほしい...(B)は④の視点は良いですが③も具体性がありません

10:問3の解答として、①の視点が良く、②③とうまく展開させました。②も「グッド」であることにも触れたい

11:問3はgood!ですが、問3が伸び悩んでいます。①②に③を接木するのでなく、内容を深めましょう

12:解答というより感想文になってしまったため厳し目の評価です。①をカットして、②③を論証しましょう。

13:①はわかるのですが理由・根拠がほしい…③「胎児医療」は②にfitした好例なので、もう少し説明を深めたい

14:問2の解答は的確で、問3の①②③の流れが良いです。ただ、最後の詰めが甘いので、内容を再考しましょう

15:問2の解答は的確で、問3はグッドの理解①②が確かです。ただ、③の「センス」も明らかにしたいですね

16:問2の解答は的確です。問3は①を②③に分けた構成は良いですが、展開の<出口>が見えません

17:問2の解答はいずれも的確です。問3は①と②の関係を説明するか、②に焦点を絞るか工夫が必要です。

18:問2の解答は簡潔ですが、問3の①が冗長です。むしろ②に絞り込んで、これを深めるべきでした。

19:問2の解答は概ね的確です。問3の解答は②に進めないで、①の「適性」を中心に深めましょう。

20:問2の解答は的確です。問3の解答は①をカットして、②③をもう少し整理・掘り下げたいですね

21:問2は①③の判断と理由②④⑤は的確です。問3の判断理由⑥も明確ですが、その後⑦に記述がずれた…

22:賛成と反対の理由①、②は概ね良いです。③「経験値」とグッドとの関係を④で説明できていないのが惜しい…

 

<8>「さわる」と「ふれる」

1:「過程」で両者を区別した①が良く、これを踏まえて②③と適切に説明しています。最後④はやや物足りない

2:①で困難を設定して、②③と掘り下げて、読み応えのある文章になりました。③「根性」をあと少し説明したい

3:①②で二つの言葉をおさえて、③に展開した流れは良いです。この必要性を述べれば、もっと良くなります。

4:前半をもっと簡潔にまとめて、後半①②③を深めたい。特に①の掘り下げがあると、説得力がアップします

5:①の内容説明②ではなく、その難しさを②であげ、どう向き合い。克服をめざすのか③で述べたいですね

6:①を単なる言語・文化の問題としたため、②③④話がずれました。初期設定が重要なので今後気をつけましょう

7:①②の説明を③で繰り返すのではなく、そこに課題を発見して、それとどう向き合うか?を展開すべきでした

8:①と②③を比較し④でまとめる構成が良いです。ただ、上手な説明に終始していて、内容に深みがありません。

9:対比①②を経て、③でまとめる構成も理解も概ね良いです。ただ、課題発見というクサビがなく深まらない…

10:前半①を簡潔にまとめて、②の「難しさ」や③の「コミュニケーション」をもっと深めたらどうでしょうか?

11:①②の対比を踏まえて③④につなげた流れは良いです。③④に不足感がるので、①②を簡潔にまとめたい…

12:①②の着眼が良いのですが、③④とこれを深めきれなかったのが残念です。①②を再読し意味を再考しよう

13:①で「さわる」、②で「ふれる」を説明し、③でまとめを書気だけで、課題発見・深さがありません

14:課題発見①は良いですが、分析②が弱いため③の方向に話がずれました。使い分けの難しさを再分析しましょう

15:二つの言葉を説明した①が長すぎました。ここを簡潔にまとめ、②の「コミュニケーション」をもっと深めたい

16:①で設問に答え②③は複合的な両者の関係を説明しています。その先の④以外の出口が見えないのが課題です。

17:①②③や④⑤⑥で場合分けはできていますが、そこから何を言いたいのか?設問の枠外に展開したいですね。

18:①で設問に答え、ここから②を③④で説明した構成は良いです。④の内容をもっと具体的に説明したいですね。

19:設問に対する答えを明示し、①②で具体的に説明しています。ただ、構成・内容が物足りず評価が伸びません

20:①で設定した場面における課題発見②を③で具体的に説明し、④につなげた流れに独自性があります。

21:設問に対する答え①②を明示し③④につなげました。後者の説明・記述が簡潔すぎて浅い・薄い印象をうけます

22:理解は的確で、①と②の内容は悪くありません。しかし、段落がなく記述が未整理な点もあります。

23:文章が上手で、設問に対する答えを①と②に切り分けて具体的に説明できています。ただ、③をもっと深めたい

24:二つの言葉・場合を①②で的確に説明しました。その後の③の課題発見③は良いのですが掘り下げが足りません

25:初診と再診とに切り分けて①②で二つの言葉を説明しました。③の課題発見を簡潔にし④を掘り下げましょう

26:二つの言葉の複合性に気づいたのは良いです。そのとき①「柔軟」が重要なのですが、④で深めきれず残念…

27:全体の構成を再考しましょう。ふれる「難しさ」①②とさわる「重要さ」をあげた③の文脈に乱れがあります。

28:①の着眼を活かして②③で二つの言葉を具体的に説明しています。ここから展開した④が平凡なのが残念です。

29:①に対してあげた②の医師像に独自性があります。これを③に展開せずに、①につなげてみても良いですね

30:二つの言葉を①②③と無駄なく的確に説明しています。ただ説明+αの展開があると読み応えがアップします。

31:二つの言葉と場合を①②で簡潔に説明しました。そこからの展開は難しさ②に言及したものの④が弱いのが残念

32:②は診察の流れを想定することで、一般的な記述①の内容を補強しました。難しさ③が未消化なのが惜しい

33:文章が上手で、①を②③で具体的に説明しています。その先の展開がないため、物足りなさがあります。

34:①②を経て③に辿り着いた流れは良いです。ただ、③の併存を④⑤と説明するだけで深みがありません。

市谷校舎2/9・10限

<7>医学部医学科の求める学生

1:問2の理由は疑問です。問2の判断①、理由②は妥当ですが、③が単なるまとめになっています

2:問2(B)の理由は「奇人」を誤解しているように思えます。問3は前半をカットして②③に注力すべきでした

3:問2は理由①②を中心に記述しましょう。問3も②③を中心に説明できると、もっと深い内容になります。

4:問2も問3も思いつきを連ねた作文になっています。②が①の理由になってなく、記述の趣旨が見えません

5:判断①は明確で理由②は具体的です。ただ、③の記述が前半を繰り返すだけで、展開・説明不足です。

6:問2は概ね良いですが、問3の判断理由①を「掘り下げられず、②の例は冗長で、③はそれまでの繰り返しです

7:問2の①はわかりますが②は内容がズレています。問3の見解③はわかりますが、展開④もずれています

8:問2の解答は的確です。問3の①が気になります。良き奇人の是非にかある記述内容との接点が見えません

9:問2の理解は的確です。問3の判断①は明確ですが②③の趣旨が見えません。①からみた趣旨が不鮮明なのです

10:問2の理解は的確ですが、自覚しているように問3が支離滅裂です。記述①②③が判断停止に陥っています。

11:問2は概ね的確です。問3は②を中心に構成すべきなのに、①を盛り込み字数を奪われ説明不足になりました

12:問2は表現の簡潔さを欠いています。問3も説明は不十分ですが、対応力を軸に①②を展開したのは良いです。

13:問2の解答は概ね的確で、問3の①②の論旨は明確です。これを深めずに③でまとめた点が物足りません

14:問2の解答の内容は良いですが一文が長いです。問3は①を掘り下げずに、②③と次々に遷移したのが難点です

15:問2の解答は的確でが、問3の解答は構成の乱れが気になります。①を軸に深めるべきなのに②③とズレました

16:問2の解答は概ね的確です。問3は①から展開した②③の内容・視点に独自性があります。

17:問2の主旨は明確です。問3は「良い」を考察した①を評価しますが、②がたんんあるまとめなってしまった

18:問2の解答は的確です。問3の①は「良い奇人」をうまく表現しましたが、肝心の「枠組み」の説明が弱いです

19:問2は的確で表現も良いです。問3の論旨①②③④がしっかりしています。惜しいのは④の内容です。

20:問2は(B)の理由が枝葉末節です。字数が短いので問3は①を省略し、②の倫理観を定義した方が良かったです

21:問2は概ね的確で表現も良いです。問3は判断理由①②の内容と表現が優れています。最後のまとめは不要です

22:問2に当たる前半の記述、その後の見解①は的確です。特に良いのが②で「発想」の柔軟さを上手に拾いました

23:問2の解答は冗長ゆえに的確性が低いです。問3の判断①、理由②は明確ですが、③が未整理な印象を受けます

24:問2の解答は概ね的確です。問3は①の主旨は明確ですが、その内容、理由など論理的な説明ができていません

25:問2は判断理由が明確です。問3の①の例は適切で判断理由を補強しています。最後のまとめ②が気になります

 

<8>「さわる」と「ふれる」

1:①②は二つの言葉と場合を的確に説明できています。ただ、その「困難」の説明で話がズレました

2:①の視点を踏まえて、段階ごとに論じた②の方針はOKです。ただ、段落もなく記述がメリハリを欠いています。

3:二つの言葉の意味と場合を説明した①②は的確です。③が良い言葉なので、これを深めたかったですね。

4:①と②③で二つの言葉を整理しています。いずれも医師・患者の関係の「外」の要因なのが気になります。

5:独自の視点①を②③と順を追って説明しています。唯一の難点は終盤の字数が足りず④の物足りないことです

6:①の説明は的確で、②「葛藤」も良い展開です。ところが③は句点がなく、記述が未整理なまま展開しています

7:①②の視点は独自性ありですが、簡潔に表現できていないため伝わりません。③④も話がズレた印象をうけます

8:①の主旨はわかるのですが、この内容説明をしないまま②③で例を展開したため、論の掘り下げが足りません。

9:文章が上手で設問要求を満たした良い答案です。①②の説明も良いのですが、+αの展開がなく物足りません

10:段落がありませんが、①②③と記述が整理され、それぞれの主旨は明確です。単なる説明文なのが物足りません

11:①の例が冗長で、引き出した②③の説明が不十分です。設問から離れ、構成ミスもあり厳しく評価しました

12:①②の記述は、二つの言葉と場合との関係を深く理解しています。ただ③が一般論で終わったのが残念…

13:①で二つの言葉の本質を捉え、②③で場面を説明し、④につなげています。良い説明ですが課題発見が弱いです

14:二つの言葉と場面を①②は的確に説明しています。ただ、そこからの展開が弱く、③④は同語反復な感じです

15:①は外見的で、これに基づく②③の記述も違和感があります。④も一般論で具体性がなく説得力が弱いです

16:バランスという難題を説明した②、具体例③は概ね良いです。ただ、最後の④が一般論で説得力がありません。

17:1の例・記述が冗長で趣旨が伝わりません。一方で②の説明が不十分で、③も一般的で説得力を欠きます

18:二つの言葉と場面を説明した①②は良いです。やはり締め方④に難があります。③を中心に展開すべきでした

19:主題が定まらないまま①を書き出し、果ては③の思いつきに流れました。③を起点に論述すべきでした

20:思いつきを連ねた作文になっています。②と③こそ対応していますが、①を起点とした前半の記述は不要です。

21:二つの言葉と場合を説明した①②は的確です。③の課題発見も明確ですが、対処④が一般論なのが惜しいです

22:①でプロセス順という流れを定め、②③④と説明しています。また、患者との対をの方針⑤も概ね良いです。

23:設問に対する答えは①で的確に説明しています。ただ、その先の展開に迷いがあったのか②の趣旨が不鮮明です

24:慢性期と急性期とに分けて説明した①は的確です。こうした使い分け・見極めのポイントを②で述べたいですね

25:①を含めて無駄な記述が多いのが残念です。②③は概ね的確なので、④の使い分けの留意点などを深めたい

26:二つの言葉と場面を①②で概ね具体的に説明しています。最後に挙げた「リスク」への対応も具体化したい…

27:二つの言葉の意味と場面を説明した①②は良いです。物足りなさはありますが、終盤の③④の展開も論理的です

28:①②は設問に対応した的確な記述です。終盤③の記述の趣旨はわかりますが、この経験をもっと分析したい

29:不要なイメージや言葉が散見され、①以降は設問・本題から離れています。安定した解答を心がけましょう

​ーーーーーーーー 以下は小テスト第2回のコメントです

概評📝:人工知能と医療

全体的に、論文の論理性と一貫性の欠如、バランスの悪さ、設問に対する具体的かつ適切な回答が不足しています。また、表現が冗長で具体性に欠けるため、設問に対応した内容の深掘りができていません。特に、AIと人間の違いや医師の役割・責任についての具体的な説明が不足しており、設問に対する答えが不明瞭な答案が散見されました。

概評📝:新しい医療を進める責任

多くの答案は具体例を挙げることはできていますが、それをうまく活かし切れず、展開が不十分で独自性に欠けています。具体例と主張の関係性が明確でない場合や、前置きが長くなりすぎることも気になります。全体的に、具体例を素材に深めるべき主張や意見が浅いことが、評価を下げる要因になりました

仙台校 ルーブリック評価表(PDF)

<4>人工知能と医療

1:冒頭で答えを明示し、AI②と人間としての医師③の対比も良いです。①や④の掘り下げ不足が惜しいですね。

2:①の理解を踏まえて②③を切り出した点は良いです。④のようにまとめるのでなく②③の内容をもっと深めたい…

3:①②の基本的な視点は明確で、内容も良いです。③の例を簡潔にまとめて④「寄り添う」の内容を掘り下げたい

4:①の内容や理由をどう掘り下げるのか?構想がないまま②③と書き連ねた印象があります。準備をしっかり!

5:①でいう「役割」を②③の2点から説明しています。唯一最大の課題は2点の文脈を説明していないことです。

6:冒頭①が抽象的です。②③もAIのことを述べていて、人間としての医師の役割や責任を掘り下げていません。

7:テーマ理解は的確ですが①③④の記述が冗長です。②に対して人間ができることは何かを再考しましょう。

8:②③で3つの理由に入り込んで、適切な全体構成を見失いました。構成の軸①を睨んで、構成を再考しましょう

9:文章は上手なのですが、中心となる①を掘り下げられず…①を補強するため、②でなく③に注力すべきです。

10:①は明確なのですが、②の説明が不十分です。内容が薄い③をカットし、重点「倫理観」を定義しましょう。

11:②を理由に①を述べています。その説明が不十分なまま、論点・内容が③で拡散しているのが残念です。

12:AIにできないこと②③を中心に論じてしまい、肝心な①の内容説明が不十分です。主客を見極めましょう。

13:①②③を併記するだけで、AIみたいな列挙型の論文になっています。これををベースに取捨選択しましょう。

14: 未完なのが残念です。①から②患者の不安を切り出したのですから、③はこれを軸に展開すべきでした

<6>新しい医療を進める責任

15:②が物語るように①で話がどんどんズレました。「危機の感覚」という課題文の起点をおさえていないからです

16:③の本筋に辿り着くまでが遅い…③との文脈も考えて、①②をもっと簡潔に表現すべきでした

17:起点となる危機の感覚はもっぱら安全性の問題なので、①④の「倫理観」がずれている印象を受けます。②③の課題認識はわかるのですが…

札幌校

1:起承転結で④でまとめてはいます。しかし、①②や③で役割や責任を説明できず、内容と構成に難があります

2:①ではなく②「精神的サポート」が医師の役割ですよね。責任は③ではなくこの役割に関連させるべきでした。

3:主張の軸①は明確で②③の説明の趣旨はわかります。ただ、基本にある「抑制」の定義がなく伝わりづらい…

4:①を軸に構成はしっかりしていますが、②③が一般的な内容・表現にとどまり、説得力が伸びません

5:記述に過不足がなく、①軸に②③④⑤と多角的に論じています。最後の⑥は、やや強引にまとめた印象です

6:①④のように不要な記述があります。②の役割を掘り下げ、③を責任と位置付けるなど構成に工夫がほしい…

7:①②③の趣旨はわかります。惜しいのは、記述を設問(診断と治療)に合わせて整理できていないことです

8:①を軸にAIの欠落②をどのように補うのか③で具体的に説明しています。最後の掘り下げが弱いのが課題です。

9:役割①②③を列挙していて、相互の文脈・関係を分析・表現できていません。その点で構成に工夫がほしいです。

10:新しい医療①には未知が多く「危機の感覚」が必要だという課題文に、②〜④が十分に対応していません

11:①の趣旨は明確ですが、救急医療という具体例がずれています。②はよく書けているのですが…

市谷1/7・8

<4>人工知能と医療

1:①は責任を、②は心情理解を、③は治療方針を切り口にしました。②③と①が対応せず論理性に難点があります

2:振り返りの通りで①②が長いわりに③が短く、量的にも内容的にもバランスが悪く論理性に難点があります

3:①②の着眼を③で活かせませんでした。事実把握の「ミス」ではなく、「限界」を起点に考えるべきでした

4:段階を分けて考えるという構想①は良かったのですが、②③④を読むと未整理で①を活かせていません

5:②③の記述はAIと人間との違いを的確に切り分けています。惜しいのは①の「調整」が具体的ではない点です。

6:AIと人間との違いを①②で正確に理解・表現しています。ただ、最後の記述③が①②からズレています。

7:①は臨床診断と治療方針を区別した点で良いのですが、後半②で流れを損なう記述に進めたのが難点です

8:惜しいですね。③④は良い着眼なのですが、①②はAIの難点をあげるだけで、③④との文脈が見えません

9:文章は上手なのですが作文になっています。①はぼんやりと書き出し、②は役割と責任を明示していません

10:②③の答えは明確なのですが、なぜこう考えるのでしょうか?①をカットし根幹的な説明を尽くしましょう。

11:問いに対する答え①を掘り下げていません。②は1の繰り返しで、③はそれまでの記述との文脈を欠いています

12:②が①の理由になっていないのが気になります。妥当性を検証しましょう。③は単なる付け足しです。

13:②③を基本にした構成にすべきでした。①は前書きでしかなく、②を補強する記述になっていません。

14:①〜④の主張は設問に対応し、趣旨はわかります。しかし、この背後にある医師像や医療観が説明不足です。

15:①の答えは明確で②③の説明もわかります。ただ、④を読むと診断と治療と区別が曖昧で、②と混線しています

16:治療に軸足を置いた①が奏功しました。②③も患者視点で良いですが、診断に言及するとさらに良くなります

17:役割①が明確で、②③の流れがよくうまくまとめています。診断と治療を対比して、もっとメリハリをつけよう

18:段落がなく①③は思いつきを連ねています。②にように良い視点があるだけに、全体の仕上げが甘いのが残念…

19:①のどこを深めるべきかを未整理なまま②③と連ねたため、④の趣旨が不鮮明で内容的に冗長になりました

20:①②は設問に対応していました。しかし、そこから③が離れてしまい、④にかけてズレていったのが残念です。

21:文章が上手でわかりやすいのですが、①を役割と責任に繋げていくべきなのに、②③と同語反覆になっています

22:①②の基本的な認識・理解は的確です。ただ、そこから主題の役割・責任に展開できず、③の止まりました。

23:①②③とAIの一般的な課題を論じていて、設問が求める医師の役割・責任の対する答えを明示できていません。

24:①②③は医師像・医療観に関わる信念で良い内容です。ただ、設問が求める役割・責任との繋がりが不鮮明です

25:医師を①で定義し②に展開した記述は良いです。「責任」を切り出した③は、①②との文脈が見えません

26:文章は上手で①では治療の特性を的確に捉えています。ただ、その先の説明が②程度で掘り下げが不十分です。

27:文章は上手で①②③の基本的な理解は的確です。これを主題「役割と責任」に引き寄せて描きたいですね

28:設問に対する①の答えを掘り下げましょう。②③の趣旨はわかるのですが、①との文脈・関係が不鮮明です。

29:①②の視点は良いのですが、③の後に④に進めたため、説明の掘り下げを欠き、深めることができませんでした

31:設問から離れて①を中心に②③を説明しています。しかし、掘り下げるべきは④だったはずでは?

32:①の書き出しがよく②で「総合的な判断」を的確に説明しています。これに対して③が明確性・具体性がない…

33:「人間」を切り口に①を述べ、これを②③と展開した構成と内容が良いです。導入を省略していいかも…

34:①と②は診断と課題に対応しますよね。これをうまく表現できていませんが、両者を③で繋ぐなど良い論述です

35:①の切り口がよく②③は設問に対応して、診断と治療ウィ的確に述べています。残る課題は表現の簡潔さです

36:①②③の内容は概ね的確です。ただ、前半の記述に字数を奪われ、②③の説明の掘り下げが不十分です。

37:文章は上手ですが、①②③と設問に十分に対応していないため、理解力と論理性を低めに評価しました。

38:構成と①②と③④とに整理し、③の視点に独自性もあります。ただ②④の説明が一般的で具体性が弱いです。

39:①②が連動し内容も良いのですが、③を含めて設問に対する答え(役割・責任)として弱い印象を受けます。

40:①の答えは明確なのですが、②が医師ではなくAIの責任(の欠如)にズレているのが残念です。

41:あなたの振り返りのとおりです。①②を診断と位置付ければ、③を治療に展開することができたと思います。

42:主旨①は明確で、②で説明したところまでは良いです。ただ③④に付け足し感があるので展開を再考しましょう

43:①を説明した②は的確です。後半の③は「責任」という言葉を深めて、表現すると良かったかもしれません。

44:①で広げすぎた感があります。②に広げずに責任と役割を明示し、それぞれを説明するだけで十分だったかも…

45:構成と内容が設問と対応するか否か?が気になりますが、①②③の構成と内容は概ね良いです。

46:良い文章ですが一般的なAI論になってしまいました。設問に対応していない点で理解力を低めに評価しています

<6>新しい医療を進める責任

1:①の理由②は明確で、③の例も適切です。ただ展開④が気になります。why?よりもhow?に展開すべきでした。

2:①②③の構成と内容は良いです。課題は④の記述で③の掘り下げ/他の切り口の説明ができていないことです。

3:①を含めて②の前置きが長く、③は課題文の枠内にとどまります。そのため独自性、論理性の評価が伸びません

4:記述は過不足なく表現力は高いです。ただ、①は課題分、②は具体例に終始し、opinionが不十分です。

5:一つ目の例から引き出した①の内容は適切です。②の例を追加しないで、①を深める構成・展開とすべきでした

6:①②④の持論はわかるのですが、「犠牲」に対するクサビを入れないと、③と矛盾しませんか?

7:②の具体例はわかるのですが、①「倫理観」との関係が不鮮明です。③も同様で①のフォローがなく浮いてます

8:②の具体例は適切ですが、どこが、どのように①に対応するのでしょうか?検証なく③に進めたのが残念です。

9:①から引き出した②は明確ですが、その説明④が弱いため評価が伸びません。③をカットして④を深めましょう

10:②の具体例は適切でうまく描けています。これが長い割に①③が一般論にとどまり内容の掘り下げが不十分です

11:①の主張を踏まえて②で具体例を挙げました。内容は適切ですが、これを活かした③の掘り下げを欠いています

12:文章が上手で②の具体例も適切です。ここから③④と「緊張感」を繰り返すだけで①の説明が深化しません

13:①の説明に「再生医療」をあげ②を引き出しました。これを深められず、③は同じことを繰り返しています

市谷2/9・10限

 

<4>人工知能と医療

2:②以降の趣旨はわかるのですが、振り返りにあるように①であげた「責任」から遠ざかってしまいましたね

3:①を②と③に切り分けた説明・構成は良いのですが、③の説明がぼんやりしているの気になります。

4:①②は設問に対応して役割を述べています。③との比較を含めて人間の特性の説明が弱いのが残念です。

5:①②③の流れはわかるのですが、表現が簡潔さを欠くため、何を言いたいのか趣旨が見えづらいです。

6:①の「感情」という着眼を活かして、早く②を展開すべきでしたが、②の寄り切り道が不要で冗長です。

7:①を起点に役割や責任を挙げていくべきなのに、②③と設問から離れた一般論を展開しています。

8:①は一般的な責任論です。これを省略して②③を早めに切り出すと、字数に余裕が生まれ、内容を深められます

9:①を軸に役割と責任を具体的に説明すべきでした②③は①との文脈が不鮮明で内容も一般的です。

10:①②③の流れと内容は概ね的確ですが④の想定に違和感があります。これらを回避することがまずは必要です

11:論述の主旨①は明確で、これに②③の二つの理由を挙げています。これらの表現が冗長なことが難点です。

12:AIが書く文章に似ていて、3つの責任①②③を列挙するだけで、相互の文脈や軸を欠いています。

13:①の判断+理由を深めるべきなのに、②③で話がズレてしまった。早く④を切り出し、①と繋げるべきでした。

14:二つの役割①②は明確なのですが、両者を併記するだけで、相互の関係・文脈を説明できていません。

15:後半の②③で修正されましたが、①は設問が求める役割や責任から横道にズレています。

16:①は設問に対応してますが、②③と①との文脈が見えません。さらに④で他分野にズレてしまったのが残念…

18:①の切り口は面白いのですが、②③に進む前に、ここで言う「説明責任」をしっかり説明しておくべきでした。

19:③の視点は良いのですが、①②を優先したため、前半と後半との文脈を適切に表現できていません

20:①の主張は明確なのに、これを掘り下げないで、②③と脈絡なく記述を繰り出している点が気になります

21:①は責任を軸にAIの課題を指摘しました。ここから②③へ進める前に、人間の責任との対比をしたいですね。

22:①は思いつきを連ねていて、設問が求める役割や責任は②くらい...設問に答えるという基本をおさえましょう

23:主従が逆転しています。②③は従なのに記述をさき、肝心な③は量的にも質的にも記述が少ないからです。

24:起承転結で構成したため、肝心な③が薄くなり、相対的に優先順位の低い①②が冗長です。

25:振り返りのとおり。①②の対比は的確です。これを③に広げないで、設問/医師の役割や責任に寄せましょう

26:全体的に記述が冗長です。主張②に入るまでの前置き①が長く、③も①に不可欠な記述・説明ではありません

27:①②③に文脈がありません。④で強引にまとめて、本題に入っているのですが、こうした構成に難があります

28:①の前置きが不要です。②から書き始め、③を医師の役割や責任につなげると、設問との整合性も生まれます

29:AIの問題①から②③に話を展開しています。趣旨はわかりますが、ここから医師の役割や責任に展開して下さい

30:過不足なく論述を展開しAIの理解も十分です。惜しいの設問への答え②を深めないで、③に進めたことです。

31:設問に対する答え①を論証するように記述しましょう。②③④は①との脈絡が不鮮明で散漫です。

32:①を②③の二つの切り口で説明した構成はしっかりしています。課題は最後④でなく、②③の関係をあげたい...

33:文章は上手なのですが、③に至るまでの記述の優先順位が低く、その割に長いのが難点です。

34:冒頭の記述①は一般的です。②③は設問に対応しているのですが、なぜなのか?説明が足りません

35:①②のビジョンは設問に対応した良い内容です。ところが、これを深めずに③にズレてしまったのが惜しい…

36:②③は医師・人間が①の吟味ができるとしています。その根拠を簡潔に説明すると説得力がアップします。

37:①を説明した②③の内容が良いです。設問の診断と治療とに対応させれば、もっと良くなります。

38:AIの課題から入り、①②と深入りしたために、役割や責任から離れてしまいました。③で修復できず残念です。

39:惜しいですね。③は設問に対応し、整理統合すれば成長します。これに先立つ①②が不要な雑談・記述でした。

40:AIの問題点②はわかるのですが、なぜ①③④のように人間にはできると言えるのか?具体的な理由がほしいです

41:過不足がない文章で、①②の流れと内容も良いです。③のようにまとめず、②にはない診断にも言及したいです

42:①②を③④で説明した内容は良いのですが、②の「取捨選択」との脈絡が③④でうまく説明できていません

43:判断①と理由②は明確です。これを③にズラさないで、「責任」の内容や重要性を掘り下げるべきでした。

44:①を②③で説明した構成はわかります。ただ、あなたの良さは②の独自性にあり、ここを深めるべきでした。

45:①を省略して、②③を深めたいですね。AIとの対比に加えて、なぜ人間は「できる」のか?を問いかけましょう

46:①のような前置きは不要です。②は全体的に記述が冗長で趣旨が見えず、設問との対応関係も不明です。

47:前置き①が長く、主題を見失った感があります。②で立て直せず、③でようやく主題に近づきました。

48:①②③と思いつきを連ねてて、なかなか主題に近づきません。答えを説明するという論文の基本を大切に!

49:前置きが長すぎることが唯一最大の難点です。早めに①を切り出し、②③を掘り下げるようにしましょう。

50:冒頭①の記述を分解して、丁寧に説明すべきでした。ところが②③④と思いつきを連ねています。

51:前置き①とまとめ②は不要です。②から切り出し、この内容を深める構成にしましょう。

52:設問を踏まえて、治療①と診断②に切り分けた構成と内容が良いです。ただ、順序は②→①の方がスムーズです

53:内容に厚みがある良い論文です。①が治療、②③が診断と、構成が整理されていることも評価します。

54:未整理な感はありますが、①を起点にAIではなく人間としての医師のあり方②③を展開した内容が良いです

55:①②の切り口は良かったのですが、これを深められず③④に話が流れてしまったのが残念です。

56:設問が求めているのは③ですが、①②の前置きが長くなり、主客転倒してしまったのが残念です。

57:比較対象としてAIに言及しても構いません。しかし、人間としての医師①②を深めるべきで、③はズレています

58:後半の②③④の内容は良いのですが、①の前置きが長すぎました。その分を後半の掘り下げに使いたいですね。

59:未完のため厳しい評価としましたが、①の答えは的確なので、②以降の記述を展開できれば良い論文になります

60:①が不正確であること、それまでの記述と②との文脈を欠くこと、から理解力、論理性を低めに評価しました

61:①を基本に後半で②③と展開しています。②の都度判断の分析を入れると、③につながりやすくなります

62:①はわかるのですが長すぎます。②③を深めるために、①を省略して字数を確保しましょう

63:②③の記述は④のようなAIとの対比を組み込んで、内容や表現を選んだ方が①の説明として適切です。

 

<6>新しい医療を進める責任

1    課題文をなぞった①は不要です。②の具体例は「あり」ですが、そこからの展開③④が説明不足です。

2    ②は適切な具体例ですが、引き出した③が一般論で深みを欠きます。①を削ってここを深めるべきです。

3    ②の具体例は適切ですが、これを素材に深めるべき①②の説明不足があり、読み応えがありません。

4    ①②を素直に掘り下げれば良いのに、③④⑤と本筋から離れてしまったのが気になります。

5    ①②は課題文に囚われた印象を受けます。③④に即時性が宿るので、ここを中心に構成すべきでした。

6    ①は課題文のまとめなので不要です。②③は「未知の応用」の専門性を考えると妥当性に疑問があります

7    ②の例はわかりますが①が冗長です。③は提案の前に専門家としてやるべきことを考えてみましょう。

8    ①③の視点に独自性があり、具体例②を含めて一貫しています。ただ、その先の展開が弱く評価が伸びません。

9    二つの具体例①②はユニークですが、これらを素材とした見解論述を欠いています。

10    ①②は的確ですが、③④⑤は思いつきを次々にあげていて散漫です。②の掘り下げを再考してください。

11    ここでの「責任」の内容/安全性を考えるならば、①ではなく②を中心に論じるべきでした。

​ーーーーーーーー 以下は小テスト第1回のコメントです

 

<医系> サンプル答案

概評📝:これからの地域医療のあり方

  1. 主題「あり方」に焦点を当てるべきだが、それが十分に掘り下げられていない。

  2. 課題文に囚われすぎて、個人の意見や展開が不足している。

  3. 文章の構成が整理されておらず、主題と関連のない内容が混在している。

これらの指摘を踏まえて、より適切な構成と内容に修正することが必要です。主題である「あり方」に焦点を合わせ、その理由や具体例を挙げつつ、個人の意見や展開を十分に加えることが求められます。また、課題文に縛られることなく、自身の視点や深い考察を加えることが重要です。

概評📝:日本が目指すべき医療制度

  1. 論理(判断と理由)がしっかりしているが、記述が冗長で簡潔さが欠けている。

  2. 皆保険制度の課題への対応案は明確だが、説明が不足している。

  3. 対応策は一般的な記述が多く、具体性が不足している。

これらの問題を解決するために、段落分けを行い、理由や対応策の説明を掘り下げる必要があります。また、先を急がずに、まずは判断と理由を説明し、その後で対応策を深めることが重要です。

仙台校

<2>これからの地域医療

1:①を削り②を深めたり、③のメカニズムを説明するなど具体性を高めましょう

2:①②で繰り返した「総合的判断力」を定義・掘り下げると説得的な記述になります

3:①②③いずれも「べきだ」と単調で、こう考える理由を欠いています。

4:②③とのつながり(具体的な関係)が不鮮明なため、①の趣旨が伝わりません

5:①を視点として、②は意味、理由、方法などを掘り下げるべきでした

6:①④のビジョンは良いのですが、その必要性を②③で説明できていません

7:概ねまとまっていますが、①と②との関係を十分に説明できていません

8:文章が上手で④の内容も良いのですが、②③が課題文に寄りすぎて①の説明が弱い…

9:①の説明②③が冗長です。必要性はわかるのですが、①の具体的説明が不十分です

10:①の説明を掘り下げないで、②③と思いつきを連ねた印象を受けます

11:定義①は簡潔にし、②をカットした上で、③を整理し①と関連づけて説明すべきでした

12:判断+理由の①は分かりますが、その後の②③が思いつきを連ねているのが残念です

13:②③④と思いつきを連ねるのではなく、①の曖昧な点を説明するよう立論しましょう

14:①は課題文、②③はアドミッションポリシーに引きずられ、自説を切り出せていない…

15:文章は上手ですが、②で思いつきを連ねたために①と③がズレてしまいました

16: ①②③の流れは良いのですが、④のコミュニケーションの定義・説明が不十分です

17:①の理由②に加えて、③は自前の理由を切り出し深める構成・内容にすべきでした

18:①②③の流れと内容がよく、文章も上手です。ただ、③の内容説明が物足りません

19:段落分けがないからか、②③の記述が混線し、①を論理的に説明できていません

20:①をきちんと説明しないまま、②③と切り出したため①との文脈が見えません

21:①の内容は③で伝わりますが、②が冗長なため①の必要性が不明確なのが残念です

 

 

市谷1/7・8限

 

<2>これからの地域医療

1:①を②③で記述していますが、これらをもっと詳しく説明しましょう

2:②に進めないで、主題に即して①を掘り下げるべきでした

3:定義①は的確なので、②の展開がポイントですが「特性」に終始した感があります

4:①は設問1の解答で不要です。②は次々に挙げていて深みがありません

5:①は作文になっています。②の仮説を論証する構造になっていないのが残念です。

6:①「様々な観点」の説明になっていて、あり方②の内容が掘り下げられていません

7:問われているのは「あり方」なので、①ではなく②にフォーカスしましょう

8:②に展開しないで、①「傾聴力」を中心に「あり方」を論じるべきでした

9:「あり方」①は明確ですが、その後の記述が思いつきを連ねた作文になっています

10:課題文に引きずられた①が長く、肝心な②が短い…主客転倒してしまいました

11:主題への言及が②くらいしかなく、①は思いつきを連ねた作文になっています

12:①から②「コミュニケーション」への展開は良いですが、一本調子の感があります

13:②の記述は不要で、①から③に繋げて内容を深めていくべきでした

14:①「理想」と併記した②③④との文脈の説明が不十分なのが残念です

15:①のようなfactが中心で、本来展開すべきopinionが②くらいしかありません

16:主旨①が明確ですが、中盤の経験談は背後に置いて②③を深めるべきでした

17:①までの記述が冗長で、AI関連の②との噛み合わせも悪いのが気になります

18:①を進めるための地域医療の「あり方」を②で明示、説明すべきでした

19:①の主旨が不鮮明なまま、②③で別の内容を接ぎ木した作文になっています

20:①を②③で説明していますが、両者の文脈・関係を説明すると一貫性が出ます

21:②③の趣旨は明確で説明も上手ですが、①を「あり方」とする理由が不鮮明です

22:①が「あり方」ならば、まずは、その内容や理由を明らかにすべきでした

23:文章は上手ですが、①②よりも③に字数をキープし、深めるよう構成しましょう

24:作文になっていて、①②を読むと二つの問題に対する解答が混在した印象を受けます

25:①を②③④と論理的に説明していますが、④の焦点を一つに絞りたいですね

26:課題改善の2案を「あり方」とした点は良いですが、両者の関連を挙げたいですね

27:①の課題文の記述から離陸できず、②も説明の掘り下げを欠いています

28:①②③④を関連なく切り出した散文なので、まず全体の構造を描きましょう

29:②③で①を掘り下げていますが、コミュニケーションの内容説明が不十分です

30:①を②③で説明していますが、これらと主題との関係が不鮮明な点が気になります

31:問いに対する答え①は明確ですが、②③の説明内容が課題文に囚われすぎたかも

32:主題に対する①②の解は明確ですが、両者の文脈・関係が不鮮明です

33:思いつきを連ねた作文になってます。①を軸に掘り下げるなど修正が必要です

34:①②は課題文に囚われた感があり、むしろ③を中心に構成すべきでした。

35:①〜⑤がバラバラと並んでいること、内容が課題文に囚われていることが難点です

36:①を深めるべきなのに、②で思いつきを連ねて作文になってしまいました

37:③を引き出すための①②が冗長になり、肝心な「あり方」が深められませんでした

38:①②の思いはわかるのですが、これを深めるべき③で話がズレた印象を受けます

39:①が主題からズレています。主題に近い②を中心に展開すべきでした。

 

<3>日本が目指すべき医療制度

1:①〜⑤の論理がしっかりしています。②の理由は保険の必要性であって少しズレます

2:②の課題対応は的確ですが、①の判断の理由部分が一般的なのが気になります

3:段落分けをするとともに、理由①や対応策②の説明を掘り下げましょう

4:先を急がずに、対応策①②と深める前に、まずは判断と理由を説明すべきでした

5:①の内容は「公平」を押さえた良い内容ですが冗長で、②の内容は危うさがあります

6:①の内容は的確ですが、もっと簡潔にまとめ②を掘り下げる字数を確保しましょう

7:①③は的確ですが、①を掘り下げた②の内容に違和感があります。再考しましょう

8:①は3点、②は2点挙げていますが、一つに絞り込んで説明を深めましょう

9:①は一文が長く、②は簡潔ですが内容の掘り下げを欠いています。

10:理由①と対応策②は内容や妥当性の検討が不十分な印象を受けます

11:①②の前置きが冗長なため、③の内容を掘り下げる字数を失ったのが残念です

12:①の趣旨は公平で、その大切さを簡潔に説明しましょう。②は妥当性に疑問ありです

13:①の内容は良いのですが表現が冗長です。②は良案ですが説明が不足しています

14:不要な前置きをカットし、①を中心に述べ、②の趣旨を明示するようにしましょう

15:不要な記述が多いので①をカットして、②③を中心に説明を掘り下げましょう

16:①②③はもっと簡潔に記述しましょう。④は課題設定に疑問があります。

17:判断理由①は適切ですが、これを②に進めずに、③を熟考して論述すべきでした

18:二つの理由①②を挙げて③に展開した流れは良いのですが、記述の厚みがありません

19:①②③の展開はよく過不足のない良い文章です。ただ②がやや散漫な印象を受けます

20:前半は概ね①②に絞り込んでますが、後半の③は絞り込みが不十分なのが残念です

21:思いつきを連ねた作文です。①の判断の理由→課題→対応のよう流れを作りましょう

22:前半の①が冗長です。②の主張を早めに切り出し、③の焦点をしぼり深めましょう

23:市場重視の判断はわかるのですが、①②を読むと、その積極的な理由が見えません

25:文章がわかりやすく、判断理由②が明確で、課題対応②③の流れも良いです。

26:相手の問題①をあげるより自説の意義をあげたい。改善策②は簡潔に説明しましょう

27:①を早く切り出しましょう。②は①と矛盾する可能性があり深い考察が必要です

28:①②の趣旨はわかるのですが、「利用制限」に至る筋道が未整理な印象を受けます

29:①はあなたの視点がわかる良い記述ですが、これを簡潔にして②も深めたいです

30:判断理由②はわかります。①をカットし、③をきちんと深めるべきでした

31:趣旨を説明した①の厚みを評価しますが、一方、課題対応②の説明が物足りません

32:課題対応②の記述は具体的で厚みがありますが、判断理由①の説明が物足りません

33:課題対応②は概ね良いですが、相手の難点①より自身の意義を説明したいですね

 

 

市谷1/9・10限

 

<2>これからの地域医療

1:「軌道修正」というキーワーを活かして、構成と内容を整理しましょう

2:①の趣旨はよくわかります。AIにできない②の説明を掘り下げたいですね。

3:あり方に対する答えは①で明示しました。自問自答でこれを掘り下げましょう。

4:①の理由②③を挙げた構成は良いです。ただ、☆の意味を説明していません。

5:①②のfactより、③④のopinionをもっと多く、もっと深く論じてください

6:①②のfactより、③④のopinionをもっと多く、もっと深く論じてください

7:冒頭の①で主題「あり方」からズレたため、そのまま②もズレてしまいました。

8:内容はとても良いのですが、構成は①を課題、②を解決のように切り分けたいですね

9:①②の趣旨はわかるのですが、そこからの展開③が物足りません

10:①のコンセプトを②で次々にあげるのではなく、内容に応じて整理統合したいですね

11:①②のビジョンはとても良いですね。ただ、もう少し正確に描きたいです。

12:①②の記述は具体的で説得力がありますが、あなた自身の「思い」が見えません

13:①②の答えは明確ですが、両者の関係・文脈を説明できていません

14:②よりもビジョン①の内容・具体像や意義を自分なりに深め、述べてください。

15:①を課題文とすり合わせる②だけでなく、自分なりの展開・内容を生み出しましょう

16:文章は上手ですが、主題に対する答えが①だけで、説明の掘り下げが不十分です

17:①について考えたことを②③と連ねるだけで、①を補強する構成になっていません

18:①で課題文に引っ張られ、肝心の「あり方」を②くらいしか示せていません

19:①の視点と②の説明は良かったのですが、③の展開がズレた印象を受けます

20:①の内容を②③で次々に挙げています。主要なものに絞り込むと深く説明できます

21:①が主題の答えになっておらず、②は思いつきを次々にあげた作文になっています。

22:定義①は明確ですが、②との関係が不鮮明です。③も具体性がほしいところです。

23:1のように記述を連ねていますが、設問に対応していないため厳しい評価です

24:①を②で具体的に説明していますが、そこからの展開③の趣旨が見えません

25:課題文に引っ張られて①は自身の意見を出せていません。②を早く打ち出しましょう

26:①②③のような前置きを省略して④を切り出し、それを深めることで論文になります

27:設問に対する答えを明示せず、①で思いつきを次々連ねた作文になっています

28:①を②で説明したら、③へ広げずに、これを深めたらどうでしょう

29:課題文を説明した①が長すぎます。②は一文が長くて趣旨が伝わりづらくなりました

30:①は不要です。②を早めに切り出して、これを深めるように構成しましょう

31:「あり方」として①は明確ですが、②の例の活かし方に課題があります

32:①が「あり方」なのですから、②へ広げずに、この説明を深めるべきでした

33:①で2点挙げていますが、両者の関係を整理しないまま②③に展開したのが難点です

34:筆者の意見を尊重しすぎて、①②③に自分の視点・内容がありません

35:①②は明確なのですが、これらを自身の視点で考察・進化できていません

36:①を②③④と展開していますが、論点過多のため内容と文脈に課題があります

37:①②の「溝」という課題認識は良いのですが、テーマに引き寄せられませんでした

38:①②の具体例は適切なのですが、ここからの展開③が物足りません

39:①の理由②は課題文の内容に囚われずに、自分の視点で説明しましょう

40:①〜⑤を列挙するのではなく、いずれかに絞り込んで、それを深める説明にしたい

41:①が主旨なのですから、②ではなく③に注力して、考察・論述しましょう

42:課題文の内容に加えて、①の理由や②の内容を考えると論述に厚みが出ます

43:①を深めるべきなのに、②③④とどんどんズレていった印象を受けます。

 

<3>日本が目指すべき医療制度

1:①〜④への流れがよく独自な視点④もあります。③の有効性を説明不足が難点です。

2:③が一般的ですが、①を説明した②の視点に独自性があり、とても良いです

3:導入が長く、後半の記述が散漫です。まずは視点・答えを定めることが大切です。

4:①の視点と理由は明確です。②は保険料だけでなく税の活用を考えていいかも…です

5:判断理由①②は明確ですが、課題対応策③が具体性を欠いています

6:振り返りのとおりで②が長く、①の「折り合い」の趣旨を説明できていません

7:判断①、理由②は明確ですが、その後の記述が思いつきを連ねています

8:視点は明確ですが理由①が不明確で、②③は回りくどいため伝わりません

9:①の理由が不鮮明なため、その課題への対応策②もズレてしまうのです

10:課題対応策②③はわかるのですが、前提となる判断①の理由が不明確です

11:①をまとめた②が象徴するように、現状と課題の説明に終始し、見解がありません

12:②が簡潔さを欠き①の理由になっていません。③以降も趣旨が見えません。

13:課題文に囚われて「公平」という本筋からズレた記述①②③を展開しています

14:判断①の理由②がズレています。米国型の難点を挙げるより自説の利点をあげたい

15:①は句点がない表現が難ありです。②は不要な記述が目立ち、③の説明が足りません

16:判断と理由を①で明示し②③に展開しました。「税率」が不鮮明なのが課題です

17:判断理由①は列挙せずに選択・集中したい。②③の具体性がほしいところです。

18:答えの説明ではなく所感になり、①②のように本筋からズレいています

19:前置き①は不要ですが②→③の流れは良いです。ただ内容の妥当性に難があります

20:③はユニークですが、課題対応策を2つ挙げるよりも、判断理由①を深めたいですね

21:未来像の考慮①②が長い。早めに②を切り出し、判断理由、課題対応に展開したい

22:①の制度構想を明らかにしないまま、②の技術論に展開した点でズレてしまいました

23:公平重視の理由を②で示し①③も一貫していますが、応能負担の課題にも言及したい

24:①②で同じことを繰り返していて、論旨の展開が不十分な点が気になります

25:振り返りのとおりで①の前置きが冗長です。早く②を切り出し、これを深めたい

26:①の気づき・課題発見は良いですが、その後の②③は妥当性の検証が必要です

27:①②③の視点は良いですが、同言反復で内容が深まっていかないのが気になります

28:①は起点となる記述ゆえ詳しく説明したい。②は保険料徴収では取組済みです

29:①②の趣旨はわかりますが、思いつきを連ねた作文で、やや不正確な点もあります

30:論理的で良い論文です。①の難点を踏まえた②③も具体的で、説得力があります

31:課題対応案②は良いですが、①の説明が不十分です。③を付け足しよりも重要です

32:前置き①が長く全体的に薄い印象を受けます。②③を詳しく説明して厚みを増やそう

33:①②はわかりますが全体的にメリハリを欠いています。文字も崩れていて読めません

34:①はもっと簡潔に、②はもっと具体的に描きましょう。表現に難点があります。

35:①の理由が不鮮明であること、②が本題からズレていることが難点です。

36:①の前に目指すべき制度を説明したい...②は付加価値税化も選択肢の一つです

37:①は二つの理由を絞るか、関連付けるかしましょう、②は他の案も検討しましょう

38:判断①の理由を②③で繰り返しています。その重要性をもう少し説明しましょう。


札幌校
<2>これからの地域医療

1:①は具体的で良いですね。これを起点とした論理展開/掘り下げに課題が残ります

2:②に展開するのではなく、①の「工夫」を掘り下げた方が構成・内容が良くなります

3:視点/主旨①②の内容や重要性などの説明を掘り下げると、もっと厚みが出ます

4:①の「継続的な援助」の方法②だけでなく、内容や重要性を詳しく説明しましょう

5:①②は課題文と同じなので、③の内容を掘り下げて独自性を打ち出してください

6:②③④で①を掘り下げていますが、③④が同じ切り口なのが気になります

7:①を明確に定義し、②は課題文から離れて独自の内容にした方が良いです。

8:振り返りの通りで、①②のように課題文を尊重しすぎず独自性を出しましょう

9:中心軸を欠いていて①②③がバラバラと並んでいるため厳しい評価にしました

10:設問1の解答として評価しました。概ねポイントは押さえています。

11:①と③を関連させて深めるべきなのに、②④が思いつきになっています。


​文系ひとことコメント

<文系>  サンプル答案

ルーブリック評価表

第2回第3回第4回・第5回

今週のコメント

1:テーマは「違い」なので、①を起点として、その内容を掘り下げる展開が必要です。そこまで記述が届いていないのが残念です

2:①を引き出すまでが、やや冗長なのが気になります。②を深めるべきでしたが、概ねよく「考えてる」答案です。

3:①はわかるのですが、②で課題文を意識しすぎて混乱した印象を受けます。なぜ「難しい」のかは答えを示したいですね。

4:①の答えに加えて②もぼんやりしているため主旨が見えません。②③のような記述を活かして、もっと明確な答えがほしいです。

5:①を②③④⑤と順を追って説明しています。ただ、終盤が散漫で薄いので、⑤ではなく④を深める説明を展開すべきでした。

6:意識/無意識という着眼は良いですね、この切り替えも「引き出し」「きっかけ」という言葉でうなく説明できています。

7:①②の対比・説明は的確です。惜しいのは③の経験を活かしきれなかったことです。「聞かれた」ことがkeyであることに気づきたい…

8:答えは①のはずですが、②③と展開していくうちに④で微妙にずれました。①の視点に合わせて構成や内容を調整しましょう。

9:答えを①で明示したのに、鍵となる「認知」を説明しないまま、②③と展開してしまいました。初期設定を確かなものにしましょう

10:②で課題文と対応させながら、答え①を③④とうまく展開しています。②を簡潔にまとめ、④をもっと深めたかったです。

11:問1は良いです。問2は①の課題は適切ですが、②の解決策の具体性が弱いのが難点です。不要な記述をカットして②に注力しましょう

12:①は一文が長すぎます。②の課題は適切ですが、③の解決策の具体性が弱いため説得力がありません。簡単な例示がほしいです。

13:課題①と解決の方向性②は明確です。文章も上手です。ただ、③が具体性を欠くため説得力がありません。どうすべきか提案しましょう

14:問題①は明確で、解決の方向性も②で示しています。しかし、②を踏まえて、誰が何をすべきか解決策の内容説明がありません。

15:問1は的確です。問2は課題①、分析②、解決③の流れが良いです。ただ、③が具体的な対策ではなく説得力が弱いのが気になります

16:①②は3点を的確に押さえていて内容は良いです。ただ、①②ともに文章が長めなので、簡潔に表現することを心がけましょう。

17:①で「つれづれ」の解釈の変遷を押さえています。②は課題文の記述の細部に囚われたのか、主旨を明確に表現できていません。

18:①②で「つれづれ」の解釈の変遷を説明し、③の趣旨につなげています。③の字数を確保して、あと少し内容を深めたいところです。

19:②の事例は適切なのですが長すぎます。①を説明するだけでなく、②の事例から新たな発見をして、それを③で示したかったですね。

20:①②③の構成と内容がしっかりしています。唯一の難点は、具体性を欠くことです。簡潔で構わないので例証がほしいところです。

21:「つれづれ」の解釈の変遷をつかみ、②で筆者の主旨を説明しています。概ね良い要約で、これを踏まえた問2も読んでみたいです。

22:①②で「つれづれ」の変遷をつかみ、③で趣旨に言及しています。気になるのは細部の記述も引き込み、要素がやや過剰な点です

23:①の素材は良いのですが、②の説明が冗長なため、これかを通じて補強されるべき③があいまいで、説得力を欠くのが残念です。

24:要約のポイント①②③は押さえています。なお、①に加えて古典が読み継がれることにも言及があると、もっと良い良い要約になります。

25:「つれづれ」の変遷をあげた①と、そこから引き出した②が的確です。文章も過不足なく良い記述です。

26:①にこだわって、これをしっかり深めるべきでした。ここでいう過程の意義を②③で簡潔かつ明確に説明したいですね。

27:問1は簡潔かつ的確な要約です。問2は振り返りのとおり、抽象的で①の答えを掘り下げることができていないのが残念です。

28:①のアニメの例は適切ですが、これを②のように課題文に当てはめるだけで、自分なりの考察がないのが残念です。

1:理由①を説明した②はやや未整理ですが、あなたの思いが伝わる内容です。惜しいのは④で③を深められなかったことです。

2:①の判断の理由②を説明し、③の異論に④で対応した構成が良いです。ただ、①のような条件付きであることを強調した方が正確です。

3:①の判断理由を②と③④で補強した論理がしっかりしています。⑤が単なるまとめなので、さらに深める余地がなかったか再考しましょう

4:段落がなく記述が未整理なまま展開されています。検証不足なまま思いつきを①②③と連ね、④は元に戻ってしまいました。熟慮がほしい

5:判断と理由を①で、異論を②で説明し③で対処しました。論理はしっかりしています。課題は③の理由・有効性がないことです。

6:現状肯定の理由①を②で掘り下げました。これに対する異論をあげ④に展開した流れが良いです。ただ、他の反論・提案の方が良いかも…

7:判断①と理由②は妥当ですが②が説明不足です。異論③も簡潔にまとめ、反論④の内容をもっと掘り下げて説明すべきでした。

8:①の着眼は良いのですが、②③で問題を的確に表現できていません。④も言葉足らず…⑤⑥の内容は良いですが、それまでの論理に難あり

9:前半の①②で的確な課題発見ができませんでした。判断③こそ明確ですが、④を含めて文脈がなく思いつきを連ねた印象を受けます

10:判断①、理由②、異論③、反論④と論理的に展開し、説明も上手です。難点は、なぜ自殺幇助が罪なのか?という理解を欠くことです

11:主張は明確なのですが説明不足が目立ちます。②を含めて①の意味をきちんと説明したいし、③から④に拡散したのも気になります

12:判断①の理由②は適切ですが明確性を欠いています。異論に対する反論③の「リスク」の説明が弱く、説得力が弱いのが残念です。

13:自身の判断に対する異論①②を組み込み、それぞれに対する反論②④をあげたの良いです。ただ、内容の妥当性を検証できていません。

14:①を起点として、その内容や理由を論じることが論文です。しかし、②③④と思いつきを連ねるだけの作文になっています。

15:文章は上手で、①の主張も明確です。これを②③と論理的に展開できています。難点は④で国外行為ゆえの限界性をあげる方が無難です。

16:理由①はわかるのですが、②に繋ぐなら難題の多さをあげるべきでは?③④は異論への反論として有力ですが、もう少し掘り下げたい…

17:論理はしっかりしていますが、①②③の内容・表現が簡潔さと的確さが欠いています。端的に主旨を明確にし、それを掘り下げましょう

18:三つの理由①②③は明確ですが、このように列挙すると内容が薄くなります。④は深い言葉だと思うのですが、ここも説明不足で残念です

19:理由①②や異論③④はわかるのですが、いずれも熟慮を欠いた印象があります。①②は人間性、③④は現実性という点で再考が必要です

20:判断①は明確ですが、②の理由が不鮮明です。異論③に対する反論④も内容が散漫で、内容を整理してから述べたらどうでしょう?

21:立ち位置が定まらないまま①②③④と右往左往して、⑤も散漫なまま記述が推移しています。あらかじめ骨組みを作っておきましょう。

22:ゴール④を設定しないまま、①②③と思いつきを連ねた印象を受けます。④に向かうための手順を再考してください。

23:①の判断と理由は明確です。②の設定でコケました。被告人の名前ではなく犯罪に対して、③が期待できるような設定にしませんか?

24:①の例証をあげるべきなのですが、それを欠いたまま②③と制度に対する一般論を展開しています。設問の理解が不十分です。

25:①の視点は明確ですが、全体的に記述に無駄が多いのが気になります。②⑤をカットし③④を中心に説明を深めると、厚みが増します。

以下は過去のコメントです ーーーーー

1:設問に即した構成で、①③の答えを②④で具体的に説明しています。ただ、②「困難」、⑤「嫌悪感」などの説明が足りません

2:①をテーマとして、②で設定した課題について、③④と論述した構成がしっかりしています。ただ、内容面の妥当性が気になります。

3:文章は上手で①②③の構成もしっかりしているのですが…設問が求める課題解決が④しかなく、解答の的確性と具体性を欠いています

4:①②のような前置きはカットして、③④のような設問に対する解答を早めに切り出しましょう。そして内容を深める字数を確保しましょう

5:設問が求めているのはAIによる課題解決です。①で言及がありますが、これを具体的に説明できず、②③に話が流れてしまいました。

6:①で述べた「課題」を設定し深めるべきでした、しかし、②③を経て④に話がずれています。問われているのは、AIを何に使うか?です

7:①は明確なのですが、その後の説明②③④が冗長です。「人手不足」という問題の内容、AIの有効性など①を掘り下げる構成にしましょう

8:①を②で具体的に説明し、③の問題に④で対応するという後半の記述の趣旨も明快です。②の「可能性」をさらに具体的に説明したいです

9:課題①は明確ですが、②はAIによる解決を説明できていません。③の問題点も⑤に流さないで、④の内容を具体的に説明してください

10:①は明確ですが、2の具体性が弱いまま、問題③に進めてしまいました。先を急がずに足元を固めてから進めてください。

11:①②③の流れは概ね良いです。また②の内容が具体的で、独自性を高めに評価しました。ただ、②はAIと機械とを分けた方が良いです。

12:①を具体的に説明した②は概ね的確です。③の問題の④への展開も高い独自性があります。ただ、地方と都市という分け方が強引かも…

13:問1と問2の答え①②は的確です。しかし、説明に難点があるため評価が厳しくなりました。取捨選択を行い、簡潔に表現しましょう。

14:事例①は②の趣旨も明確で適切ですが、③まで引っ張ってしまったことが問題です。④の主張を早めに切り出し、その内容を説明したい…

15:最後の締め⑤が気になりますが、事例①は適切で②の課題認識は明確です。これを③④と過不足なく展開した良い論文です。

16:事例①は適切ですが、もっと簡潔にまとめ、後半②③④の熟度を高めるべきでした。文脈を練り直せば、さらに良い論文になります。

bottom of page