AI+人間
AIを起点として以下を展開していく予定です。お楽しみに!
-
AI←人間:AIが生成した文章を人間がコメントします
-
AI→人間:人間が書いた文章をAIがコメントします
-
AI⇄人間:AIに対して模擬面接(チャット)を行います
-
AI→AI:AIが生成した文章をAIがコメントします
-
人間→人間:つまり個別指導ってことです
サンプル:志望理由書/自己推薦書
以下のサンプルをAIにコメントさせてみました。なお、サンプルはイマイチの例として講師/人間が作成したものです。
<Aさんの志望理由書>
私が医師を志したのは中学生のときのケガがきっかけである。当時、サッカー部に所属していた私は試合中に大きなケガをしてしまい、まずは救急車で運ばれて応急処置を受けた。そのあと、長い通院生活が始まったが、体の痛みだけではなく、サッカーができないという心の痛みも抱え、さらに将来への強い不安がある毎日を過ごしていた。そのときの主治医がとても尊敬できる人物で、私に寄り添い、痛みや不安を少しずつ取り除いてくれた。その医師に憧れて、将来の勉強や仕事の選択肢として医師をめざしたいと考えるようになった。私が理想とする医師は、その医師のように患者にしっかり寄り添える医師である。患者としっかりコミュニケーションをとり、その痛みや苦しみを取り除けるように、医学部に入ったらしっかり勉強したい。自身の経験をいかして良い医師になることが私の目標である。簡単に実現できるわけではないが、これからも勉強に励みたい。
<AIのコメント>
志望理由書の課題として以下の点が挙げられます:
1.論理的な展開の欠如: エピソードはありますが、それが具体的に医師を志す理由にどうつながるかが明確ではありません。なぜその経験が医師志望につながったのか、具体的な点を示す必要があります。
2.具体性の欠如: 経験や目標について具体的な例や展望がないため、理想とする医師像や医師になるための具体的な努力が見えにくいです。
3.表現の改善: 文章が一部冗長であり、内容を簡潔にまとめることで読みやすさと伝達力を高める必要があります。
改善点としては、以下のようなアプローチが考えられます:
具体例の追加: ケガを経験したことが医師志望にどのように影響したか、具体的なエピソードやその経験から得た気づきや学びを挙げることで、読み手に理解しやすくなります。
目標設定と展望の記載: 医師としてどのような分野で活躍したいのか、将来の展望やそのための具体的な学びの方針を示すことで、自身の意思や決意が伝わりやすくなります。
要点を絞った表現: 冗長な表現を省き、重要なポイントを明確かつ簡潔に述べることで、文章全体の力強さと読みやすさが向上します。
これらの改善点を意識しながら、志望理由書を再構築するとより効果的なものになるでしょう。